2021年10月30日土曜日

多様性に配慮した会議設計

 

今回はチームメンバーの多様性とそれに合わせた会議設定について書いてみます。多様性と言っても、LGBTや男女や国籍や民族等の多様性ではなくて、正確に基づいた多様性をどう理解してどう仕組みとして取り入れていくのか、という視点で今回は書いてみようと思います。

どこかで書いたような気がするのですが、私はMBTIとInsights(Communicating with colors)という2つのツールを頻繁に使っています。本当は人の性格なんてこんな簡単な分類でできるものではないのですが、仕事で簡易的に分類する意味では良いツールかなと思って使っています。

そのMBTIの中の最初の分類がExtrovertかIntrovertかという視点なのですが、日本語で言うと外交的、内向的という分類です。これは単純に言葉通りの意味だけではないので、簡単に説明しておくと

  • 外交的: 人と関わる事でエネルギーを得る事が多いタイプ。疲れた時に友達に会いたい人
  • 内向的: 人と関わる事でエネルギーを使う事が多いタイプ。疲れたら家で一人で本を読みたい人

というような理解でいてもらえると助かります。

会議とは議論して意思決定をする場なのですが、内向的な人にとってはその場でぱっと考えて意見を発表する事が難しかったりします。以前の自分であったら、会議で発言するところも含めてパフォーマンスでしょと思っていたのですが、最近はコミュニケーションの得手不得手と思考の深さは別であり色々な人たちの力を合わせてこそチームとしてより良い結果が出ると考えています。

では、具体的にどういう事をするかなのですが、ものすごくシンプルで2つの事をするようにしています。一個目は事前に準備する内容で、会議の目的、アジェンダ、論点を整理して事前に参加者に送っておく事です。特に論点のところが大切で、「来年開催される久しぶりの対面のイベントにおいてイベント後のセールスリードを最大化させるためにイベントの事前に何ができるか」というレベルで具体的に質問形式で準備をしておく事が大切です。また明確に参加者に対していくつかアイデアを持ってくるように案内を出しておく事である程度時間を使って持ってきてくれるでしょう。内向的な人にとっては一人で考える時間の方が効率的なので良いアイデアが出やすく、外交的な人は出たアイデアを発展させたりその場で良いアイデアを作ってくれたりするでしょう。

二個目はミーティング中なのですが、少し時間を取ってポストイット等に意見を書いてもらったりすると内向的な人でも時間を取れて良いアイデアが出たりします。特にアジアの文化では言いたいことをバンバン言う事が難しい文化も多いので、こういった方法は結構有効です。

と、本当単純な事を書いてみましたが、思考プロセスとしては、どういったタイプの人がいるか考えてみる、各個人が最大限価値を発揮するには何が良いか考えてみる、実際に仕組みとして導入してみるという事で上記のような事を実施してみました。

0 件のコメント:

コメントを投稿