2021年12月25日土曜日

パフォーマンスレビューの受ける前の準備



 さて、本日はパフォーマンスレビューをする側ではなくて、受ける側としてどういったことを考えて、何をすべきかについて概要を書いてみたいと思います。これから書くことはこういうことをしてくれたら理想的だよなぁということで、実際に全部する必要はなく一個でも何か実際に行動に移せるものが良いなと思っています。

定期的なフィードバックにより想定外を減らす

ここは結構できていないことが多いと思うのですが、評価についてある程度コミュニケーションしておかないと年末に急にズレを解消して評価を良くしてもらおうというのは難しいです。できたら四半期の振り返りということで評価をもらって、どう言ったことを改善したら良い評価が来るのかを合意して握っておくと良いと思います。上司側は話した内容を忘れがちなので話した内容をアグレッシブになりすぎない程度にまとめてメールで送って記録を残しておくと良いと思います。こういった記録は急にボスがクビになった際なども有効です。

自己評価をしっかり準備して伝える

そして、受け身にならないようにマネージャーが評価を確定させる前に自分自身の達成した内容についてまとめて送っておきましょう。その際、論点として自分に問う内容は以下です。

  • 客観的な事実として何をどう達成したのか
    • 売上等のKPIをどの程度、どの期間に渡って達成したのか
    • 達成した事により事業やチームに対してどういう影響があったのか
    • 達成するためにどう言った課題があり、どう解決したのか
  • 定性的にどういった貢献があったのか
    • チームのパフォーマンス向上にどう貢献したのか
    • チーム内外と協力してどういう貢献があったのか
  • 本来の職務に加えてどういう貢献があったのか
  • 個人としてどういった成長をしたのか
    • 改善点をどう具体的なアクションと共に改善したのか
    • 改善の結果として何があったのか
上記のような点においてそのようなカテゴリを作っても良いと思うので、まとめてコミュニケーションをとっていく事がおすすめです。一個気を付けて欲しいのはゴリゴリ上記の事をし過ぎて、マイナスな印象にならないように丁寧に会社の文化、マネージャーの性格、自分の状況等を鑑みて実施してみるようにしてください。

2021年12月18日土曜日

プレッシャーに対応できるという強み


 

このBlogの対象としている方は自分を含めて経験の浅いGeneral Managerと呼ばれる人なのですが、そういう立場になるとどうしても、全ての責任が自分にかかってくる事で、大小に関わらず常に問題が発生していたり、意思決定にはトレードオフが必ず伴うので負の面が生じたりし、ストレスが多くかかってくる事が多いです。

今日は周りの人たちを聞いても、やっぱりある程度ストレスがかかっている人が多く、そのストレスにどの程度対応できるかという点も差別化の要素になってきます。具体的には、難しい意思決定が必要になった時にストレスに耐えられなさそうだなと思われる人は意思決定の場から外されて、結果だけその人に知らされるという事が多くあります。GMの仕事は、意思決定をすることが大切な中でストレスに耐えられなさそうと思われるとしたらGMとしては相当厳しいです。

ただし、実際にデータを見ていると責任の大きい仕事にある人たちは精神疾患になることが多く、ここのデータにおいても53%のC-suiteの人たちは最近メンタルヘルスの問題を抱えていると答えています。GMくらいだとプレッシャーは小さいかもしれないですが、プレッシャーの影響の強さは慣れもあると思うので初めのうちは大きく感じるかもしれません。

いくつか基本的な方針として自分が採っている方法を書いておこうかと思います。

1. 自分の状態を客観的にモニターする

睡眠時間、疲労度合い、人からのフィードバック等、定量的定性的に自分自身をモニターして少しでも精神状態への影響がないかどうかをモニターしていきます。自覚的に自分の状態を認識できているうちはマシで、何が何だかわからず急にメンタルがメルトダウンしたりすると相当影響が大きいと思います。そう言ったように自分の状態を客観的にモニターすることは大切なスキルのうちの一つです。

2. 常に準備をしておく

ショックな出来事があるのは自分自身が想像していなかった事だから起こるので、経験と共にこれは以前経験したことがあるから、まぁ大丈夫かなと処理できるようになっていきます。なので経験とともに良くなっていくかと思いますが、ここの対象は新米GMの方々。もうちょっと具体的な方法も書きます。

一つ目は、可能な限り前提を外して考えておくこと。これって本当難しいんですけど、色々な人たちに話をして、今の自分のシナリオに当てはめて考えておくと良いと思います。Hard Thingsの本を読むとかも良いかもしれません。

二つ目は、感情を自分自身とは切り離して捉える練習をすることです。自分の感情を認識できるようになると負の影響を減らせるようになります。またこれはトレーニングで十分できるようになります。

3. 解決方法をいくつも持っておく

自分の場合は、過去色々なことにより気分が落ち込んだ時にどういったことをして、元気を出してきたか、もしくは気分転換ができたかを記録しておいて、実施することをおすすめします。それは例えば料理だったり、テニスだったり、散歩だったり、本当なんでも良いし、色々あると思うんですが、常に解決方法をいくつも持っておくことをおすすめします。

2021年12月11日土曜日

マイクロマネジメントをしないで、忙しさを測る方法



最近結構たくさん採用していて、中にはダイレクトレポートであるチームメンバーも増えてきています。そんな中で、二つの相反する気持ちに直面してすることがありました。

  • チームメンバーがどれだけキャパシティがあるのか知りたい
  • マイクロマネジメントはしたくない
チームを持っている方なら分かると思いますが、特にWFHも増えている中で、チームメンバーがどれくらいのキャパシティで仕事をしているのかを理解することは結構難しいです。会社によっては、PCをモニターしたり動いている時間を測ったりしているところがあるようですが、そう言った方法はチームメンバーを信じないことになるので難しいなと思っています。そんな中で最近ボスのアドバイスのもと試してみて有効だった方法を共有してみたいと思います。

それは単純なことなのですが、小さい仕事を減らしたり増やしたりしてみる事です。以下二つは引用部分です。(参照: FranklinCovey Assess how your team spends its time- without micromanaging)

小さな仕事を一つ減らしてみる
定例のミーティングを一個キャンセルしてみたりして相手にふと空白の時間を与えてみます。また、その後、その空いた時間に何をしたのか、全体的な仕事は問題なく進んだのか等を聞くことでどれくらいキャパシティがあるか確認できます。もし、少し休んだって言われり、特にパッと答えが帰ってこなかったりする場合はきっともう少し仕事を増やしても大丈夫な可能性が高いです。

小さな仕事を一つ増やしてみる
マネージャーとして自分自身のタスクも抱えていると思いますが、長く見積もっても二時間くらいで終わるタスクを一つ加えて、他の仕事に影響が出たのか、もしかしたら残業してしまったのか等を確認することで、キャパシティを確認できると思います。

実際に上記のアプローチを実施してみて気付いたこととしては、数値目標でゴールを設定して、週ごとにアクションアイテムを合意してましたが、まだ結構余裕があるメンバーが多そうな事、余裕があるんじゃないかと思っていたチームメンバーが結構実はギリギリだったことが分かって、適切なケアが事前に取れたと思っています。一番怖いなと思うのは、いきなりバーンアウトしたり、どこかで勝手に意思決定して仕事を辞めてしまわれる事なので色々な方法で意図を持ってチームメンバーの健全な仕事量を保っていきたいと思います。

2021年12月4日土曜日

賢いはずの人の賢くないキャリア選択



最近、色々と勉強も重ねたり自分自身に投資をし続けているはずなのにキャリアがうまくいってない例について結構議論する機会があり、その原因についてちょっと話したことをまとめてみたいと思います。経歴とかは素晴らしくて本当賢いんだろうけど、実際そこまで花開いてない例って本当勿体無いと思うので、そういう人たちがどういうところを変えたら良いのになぁって他人ながら思っていることだと思ってもらえれば幸いです。


スキルの組み合わせと戦場の選び方の悪さ
多くの人たちが、複数のスキルを組み合わせて自分なりの価値を出している場合が多いと思います。まれにずば抜けて賢くて一つのスキルだけで、世界のトップ0.01%とかに位置できる人はいるのですが、多くの人の場合は、会計xプログラミングとか小売りxコンサルティングのように組み合わせて自分のニッチを探していく場合がほとんどです。そのような状況下で、●●x●●の組み合わせが圧倒的に良くない人がいたりします。おそらくの原因としては

単純な戦略不足:そもそも行きたい方向が決まっていない
自身の客観視不足:自分の得意不得意を受け入れられていない
状況分析不足:変化していく社会や現実を受け入れられていない
ブランド思考:他の選択肢を捨てることが怖く、他者が良いというものを選んでしまう


とかがあるのかなと思いますが、可能なら働いて15年くらいまでに少なくともどこで生きていくのかという戦場を決めることができたら良いんじゃないかなと感じています。それから、自分が何が得意でどういう価値を出して行ってというプロセスで考えてくステップを踏んでいくことが良いかなと。

学歴やテストのスコア等ルールが決まりきっている中で高いパフォーマンスを上げる賢い人がそこまでうまく行ってないのは、どのルールのある戦場でどういう戦略で戦っていくのかを決められて無かったり、その選択が有効じゃないことから来てるんじゃないかなぁと思うことがあったので、こんなことを書いてみました。

(HUNTER×HUNTER読んでた人限定)
これってヒソカがカストロにメモリの無駄遣いって言ってた事に似てるなぁと思うんですよね。自分の得意な事を理解せずに能力を選んでしまって、結果負けてしまうと。