2020年10月24日土曜日

組織の中で成果をどう効果的に示していくのか

 

少し前に、システマティックな社内政治というポストを書いたのですが、それに関連して明確に成果が見えにくい職種やプロジェクトをどのように悪い印象を与えず伝えていくかについて書いてみようと思います。

P&L責任を持って数字を達成していくとか、営業で売上を持ってくるとかそういう仕事の人は明確に仕事が結果として出てくるので分かりやすいと思うのですが、そうじゃない職種やプロジェクトも非常に大事で、そういった仕事は多くあります。自分の場合も、東南アジア全体のカスタマーサポート、オペレーション、テクニカルサポートと言われるようなバックオフィス全体の責任も持っているためこういった仕事は結果が明確に分かりにくい事があり、十分理解できます。

そんな中で、じゃあどういう事をしたら良いんだろうっていう事をいくつかに分けて書いて行きます。概要としては
・キーパーソン(多くの場合はボス)と目標に対するギャップとどう埋めるかについて合意
・必要なプロジェクトを見つけ、KPIと共にカウンターパートと合意する
・複数のプロジェクトを作ってポートフォリオ管理する
・ひたすら実行
というような流れで考えています。一個ずつ書いていきます。

キーパーソン(多くの場合はボス)と目標に対するギャップとどう埋めるかについて合意
これ実は忙殺されててできてない人も多いんじゃないかなと思いますが、多分多くの会社が、年次の目標設定をしていると思います。その中で一歩踏み込んで、キャリアの次のステップにいくためには何が足りないか、どういった成果を出せば認められるのかについて合意しておくと良いと思います。残念ながら多くの場合は、成果を出したところで必ずプロモーションできるという訳ではないと思います。でも、少なくともボスが推薦してくれるか、もしくは、なぜ推薦してくれないのか議論を重ねる機会を作れると思います。その際、可能なら定量化しておくと良いと思います。

必要なプロジェクトを見つけ、KPIと共にカウンターパートと合意する
次にプロジェクトを見つけます。人によっては勝手にアサインされる場合があるかと思いますが、可能なら自分自身で社内の比較的影響力の強い人の役に立ち、ボスとの合意の条件を満たすようなプロジェクトを探します。また、その際どういったKPIを達成したらちゃんとサポートしてくれるのかについても合意する必要があります。定量化が難しいと言いつつ、オペレーションでもテクニカルサポートでも何でも定量化する事は可能です。満足度でも24時間以内のレスポンスの割合でも何でも良いのですが、必ず定量化できると思うので、少し考えてみて下さい。また良いリーダーは多くの場合KPIを設定している事が多いです。仮に設定してなかったとしても、むしろ設定してあげる事が付加価値になると思います。

複数のプロジェクトを作ってポートフォリオ管理する
次に上記のプロジェクトを複数持って、ポートフォリオのように管理する事を勧めます。例えば、
・うまくいったらホームランなハイリスクハイリターンなプロジェクト
・ちょっと驚かれるくらいのヒットなプロジェクト
・ここを満たしておけば最悪クビにはならないだろうというプロジェクト
というような形で整理しておくのは一つの方法で、またカウンターパートも分けておく事が良いと思います。プロジェクトを合意してたけど、辞めちゃった。みたいな事は十分起こりうる事だと思うので。

と、色々書いてみたのですが、これって結構な労力なのでできたらコーチだったり、細かいところまで相談できる仲間がいたら一番良いかもしれないですね。自分はこの一年ちょっとのGM生活は、ここまで厳密にステップに則ってやってきたというより、ひとまず生き抜くために必死だったというのが実情ですが、少し余裕が出てきた今はこのような考え方で進めています。

0 件のコメント:

コメントを投稿