2020年9月26日土曜日

システマティックな社内政治


 

今日は社内政治についてちょっとまとめてみようと思います。社内政治とかって聞くとすごく嫌な印象があって、自分もそれは同様なのですが、捉え方を変えるだけで意味が違ってくるなと思うことがあったので、その変化の経験も含めて書いていきます。


社内営業って結局は、自分の目標達成のためのツール

上にも書きましたが、社内営業って聞くだけで、引いてしまったり面倒だと思ってしまう人がいるかと思うのですが、自分のキャリアや社内の仕事の目標を達成するために必要なツールだと考えてみるとちょっと見え方が変わるかもしれません。例えば、営業のプロセスにおいて顧客の組織構造、意思決定、キーパーソン等を理解して適切にコミュニケーションを行うことは営業の技術の一つですが、それが社内も含めて営業をするという考えもありだと思います。

実力があれば社内政治なんて要らないという声も理解はできますが、マネジメントになった以上独りよがりの実力がどうとか言って時間を無駄にするなら、自分のチームのために社内も営業して回っていくという方が健全なのではないでしょうか。

また、社内の面白いプロジェクトの機会を誰に任せるかということを決める意思決定者がその人の事を知らなかった場合、当然知っている人より優先順位が下がります。フェアに評価すべきという事はもちろんそうですし、フェアな評価の仕組みを導入する事は大切です。ただ、マネジメントになったのであれば、どう認識されるかまで考えて行動していくべきではないでしょうか。


社内政治もシステマティックに行うことが可能

・ステークホルダーマップを作り、各個人を理解する

まずですが、自分の目標に向けて、どういう人が意思決定に大切なのかを整理してみます。この際そもそも自分の目標が決まってない人は、仮でも良いので一旦決めて動く事を進めます。仮に決められない事は思考停止だと思うので、それくらいの気概で決めて、必要な人をリストアップしていきます。この時、組織図を使って整理してみるのも良いかもしれません。また、各個人がどういう人(ざっくりカテゴライズしておくと良いですが、そのカテゴライズは別途)で、何を大事にしているかを普段の会話から理解しておくと良いです。


・目的を達成する上で、誰にどういう状態になる必要があるのか確認する

次に誰にどうなってもらいたいのかを整理してみます。気をつけておかないといけないのは、つい役員クラスばかりに目を向けがちですが、例えば隣の部門のやや上のポジションの人とかが強く反対した場合、自分に不利に働く事があります。それを考えると

a) 強く推薦してくれる必要がある人

b) 推薦しないまでも誰かが推薦した場合、サポートしてくれる人

c) 反対しなければ問題ない人/ 知ってくれれば良い人

くらいに分けて、それぞれ濃淡をつけておくのも良いと思います。


・自分の仕事が各ステークホルダーにどう役に立つのか考え、適切にアピールする

それから、自分の仕事の成果が各ステークホルダーにどう役に立つのか、また、どのようにコミュニケーションするのが最適かを考えます。この時、2つの事が大切だと思っていて

a) 社内政治をしていると思われないようにアピールをする

b) あくまで自身の成果を適切に伝える事が大事

ここのa) b) で不自然さや失敗をしていて、悪い印象を持たれてしまう人が多い気がするのですが、成果を拡大させて伝える必要はなくて事実とデータから、またちゃんと文脈に乗って説明すべきだと思います。ネットワーキングに関して、 

" If others think you are networking, you are doing it wrong." 

という言葉があるように社内政治も社内政治をしているなと思われては駄目です。


・もし直接関わりがない場合は追加のプロジェクトを職務範囲外でも引き受けて何か貢献をする

最後に、ステークホルダーを整理してみたものの、そこまで関わりがない場合があると思います。そういった場合には、例えば自分のスキルを活かしてその部門に何か役立つ事をしたり、追加でプロジェクトを引き受けてみて、何か関わりを持つ機会、可能なら役に立てる機会を増やしていくと良いでしょう。例えば、エクセルが得意な人だったら、色々な部門対象にエクセルトレーニングを引き受けてみて、その打ち合わせで話をするとかそういった方法でも良いと思います。


さて、色々整理してみましたが、マネジメントになってくると結果責任が大きくなっていき、そのために社内政治でも何でも必要ならやって価値を出していく人は価値があると思っているので、嫌だなと思わず時間を使ってみる事をおすすめします。

0 件のコメント:

コメントを投稿