ハーズバーグの二要因理論とは人のモチベーションをモチベーターとハイジーンファクターの二つに分けて議論しましょうねって話になります。マズローの分類で言うと、上の方が前者で下の方が後者になります。前者によって、モチベーションは高まり、後者はそもそものモチベーションを高めるための最低限が満たされてないといけないよねっていう話です。マズローの階層でも良いといえば良いのですが、人と話したりしている時に五つあるものを思い出して整理したりすることは面倒なので、誰かと1on1をしたりしているときなど、何かモチベーションを高くできる方法はないかな?不安だったり何かマイナスの要素はないかな?もしマイナスの要素があるならどうやったら減らせられるかな?とか心に論点を持ってコミュニケーションを行ったりします。
古典的な動機付け理論としてはもちろん否定されている面もあるかもしれないですが、いざ誰かのモチベーションを高くしないといけないってなった時にシンプルで簡単なものから始めるのが良いのではということで今回の理論シリーズの1回目を書いてみました。ではでは。
参考資料:【新版】組織行動のマネジメント―入門から実践へ 単行本 – 2009/12/11 スティーブン P.ロビンス (著), 髙木 晴夫 (翻訳)
0 件のコメント:
コメントを投稿