2023年4月30日日曜日

キャリアは「エ」の字理論

   たまにT字のキャリアが良いとかT字人材とかっていう話があったりしますが、それについて最近思ったことをちょっと書いてみようかなと思います。私が昔聞いた話だと、キャリアの最初の方でTの横棒である全体的な知識やスキルをつけて、そこから専門的なスキルを狭く深くつけていくといったものです。ちょこっとウェブサイトを読んだ感じだとT字型人材というのがジェネラリストと専門性の二つを持つみたいなことが書いてあったのですが、自分はなぜかキャリアの話で理解しているので、そのままキャリアの話で進めます。
   私自身は最初に幅広く知識を付けて、それから比較的ニッチな業界の経験や知識を積み重ねてきました。結果的にマネジメントのキャリアパスを進むことになり、その結果ジェネラルマネジメントという仕事の軸から色々なファンクションのチームの仕事について理解が深くなったり、あまり関係ないような業界のキャリアの機会も可能性があるようになってきました。前者の様々なファンクションのチームについてはもちろん各チームのプロフェッショナルに敵うわけではないですが、以前のジェネラリストとして浅く広く知っていた頃よりかなり理解は深まってきていると思います。後者については、業界を超えてもジェネラルマネジメントという点において同じであると一部の人は理解しているらしく今まで縁がなかったような業界のキャリアについてもたまに来るようになりました。
   これがもし、最初から広く浅くを続けていたら、例えばジェネラルマネジメントへ到達するのにより長い時間がかかっただろうと思っています。マネジメントのキャリアパスの人で数年おきに業界も大きく変えている人を比較的高いポジションでは選ばないんじゃないかと思います。ということで結論としてはマネジメントキャリアパスの人は、一旦T字人材としての戦略はそれなりに正しいものの、狭く深く到達した先にはむしろキャリアの幅やスキルが広がる機会があるんじゃないかなと思っています。
   また、最後にですが明確に書いてあるように今回の話の前提はマネジメントパスの人でスペシャリストパスの人はおそらく違う景色なんだろうと想像しています。

2023年4月23日日曜日

意図的に自分の枠を拡げる


   レイオフされてからは新潟県から業務委託を受けて、最終的には地域医療の問題の解決につながるプロジェクトに従事していました。その中で県庁にインターンに来ていた数多くの学生たちと関わる機会があったのですが、そのうちの何人かが「問題解決能力を高めたい」というような内容のことを言っていて、ちょっと色々と思うことがあったので書いておこうかと思います。内容としては比較的キャリアの浅い人向けの内容としようかと思ったのですが、よく考えたら人生100年と考えるとキャリア中盤の人にもリスキルじゃなくてリボーンくらいのスタンスで考えると適切な内容かもしれません。
   以前一緒のフロアで働いてらっしゃって今は日本のビジネススクールで教授をしてらっしゃる大先輩が「限界は自ら触れようとすると拡がる」ということをおっしゃっていました。これは自分としては相当納得感があって、自分でも大切にしてきている内容です。またその「自ら拡げる」ためには自分がパッションを持って取り組めることが大事なんじゃないかと思います。正確にはプロフェッショナリズムでもお客さんに貢献したい気持ちでも良いんですが、何か自分を強く突き動かす気持ちが大切だと感じています。
   で、この文章の最初に戻って考えると、問題解決能力を伸ばしたいみたいなのは方法論に着目し過ぎていて、問題解決能力の先に何があるのかというのが見えておらず近視眼的になってるんじゃないかなと思います。それよりもパッションを持って何かこれは好きだと思える事に熱中した人の方が人生100年時代と呼ばれる長い年月の中でより深みがあって幸せな人生になるんじゃないかなと思っています。そういったパッションが自ら手を伸ばして自分の限界が拡げてくれるはずと信じて、「問題解決」みたいな小利口な事から目を離して器を大きくしてくれる事を期待しています。

2023年4月16日日曜日

人生の波の中で大きな方向性としてのトレンドを見失わない事

 

ソース
   以前とあるビジネスの需要予測をしていた事があり、色々と勉強してた事がありました。その中で、一見複雑に見えるものもの分解することができるという統計学の学びを得た事があります。例えば上記のグラフがそれを示しているのですが、一つ目のグラフは観察された波形で、2つ目が大きな方向性としてのグラフ、3つ目が季節性、4つ目がランダム(理由付けができないもの)という風に分解できたりしました。色々な物事を分解して分析できる事に非常に興味深く思ったのを覚えています。

   さて、最近の自分のレイオフを考えると、この波のようなものなんじゃないかなと思ってきて、類似性を感じたのでここに書き留めておこうかと思います。2つ目の要素である季節性を景気のサイクルの波と考えると、自分のキャリアもちょっっとその影響を受けて短期的に下向きになってしまい、今から盛り返そうとしているところといった風に考えられるんじゃないかと考えています。こういったような長い視野を持つと短期的に凹んでいたとしてもトレンドの方向性としては良い方向に進んでいるはずなので、きっと大丈夫だと信じられる良いツールなのではないかと思っています。同時にトレンドの方向性を良い方向に継続的に持っていくためには自分の管理できる範囲で改善し、成長していく事、また目的地がはっきりしている事が大切だと思うので、そういった鍛錬を物事がうまくいっていないときでも続ける事が大切だと思う事もできるんじゃないかなと思うので、ふと思った事を今日は言語化してみました。休暇中なので手短にこんな感じで。

2023年4月9日日曜日

ビジネスパーソンとして勉強を続けるということ Reskill -> Reborn

   さて、完全お休み期間なのでサクッと終わりにする予定なのですが、周りのうまく行っているビジネスパーソンを見ると勉強を継続している、むしろ呼吸のように学習していることが多い気がします。そんな中で友人であるくまちゃんが以前Tweetした内容をまず最初に共有します。


これって結構正しいなと思っていて、 より優秀な若い人がどんどん出てくる中で仕事をするだけのインプットでは限界があるため仕入れとして勉強を続ける必要があると思っています。自分も必ず毎年一つは何かパートタイムのプログラムに参加し、学びを得ようとしています。と、普通にインプットの話は本当これくらいの簡単なもので良いのですが?仕事のためとか想像できる範囲での最適解を選んで勉強していると小さな器の中での正解ばかり選んでしまって発展性がありません。Reskillingという単語が流行っていますが、あれはあくまで小手先の事だと理解しています。そこで昔からの友人が書いていたTweetを最近意識しています。



   今40歳になる手前の状態ですが、 リボーンくらいのスタンスで全く今までの専門性と違った事でパッションを感じる事を見つけたのでそれについて今後は注力していきたいと思っています。多分80歳とかまで働く事になるだろうと思っているので、何か全く新しい事を生まれ変わるように始める事にワクワクしています。どこかのタイミングでこのブログにも書けたら良いかなと。

2023年4月4日火曜日

キャリアの最終目標が見える場合と見えない場合


   野球の大谷選手が明確に年齢ごとに目標を設定していたという記事が出ていましたが、それについてちょっと思った事を書いてみようかと思います。大きく二つのことを思っています。一つ目は大谷選手みたいに目標をきっちり決めて明確にしてそれに突き進んでいくのは素晴らしいという考え方です。二つ目の考え方としては、目標を設定する段階においては見えている世界が狭いために目標は常に更新されるべきという考え方を持っています。
   友人がTweetしていたのですが、今回のWBCでの活躍に感動した野球少年少女たちが世界を目指して成長して突き進んでいくと思います。それは本当に素晴らしい事でこんな風に人生に影響を与えられるような人になれたら自分も良いなぁと思うのですが、今周りで活躍している友人たちを見たときに、自分が学生の頃彼らのような職業を知っていたかというと、必ずしもそうでなかったなと思います。昨日会っていた友人の中でも自分で起業をしたり、フリーランスとして複数の仕事を持っていたり、本当多様でかつ自分たちが学生の頃には存在しなかったような仕事についている人も多いです。
   なので、野球選手のように分かりやすい目標は良いものの、実際は時代の変化、自分の見分、視座の高さ等によって定期的に目標をアップデートしゴール設定をしていくのが現実的なんじゃないかなと思っています。ちょうどこの写真のように山を少し登ると別の景色が見えて、新しい目標が見えるようになってくるんじゃないかなと。という事で、今日は目標は常に更新されていくんじゃない?って話でした。